西 暦 | 日 付 | 出来事 |
---|---|---|
1961年 | 昭和36年6月 | 久野庄太郎は愛知用水建設で犠牲となられた56名の霊を弔うため、用水沿線各地より土を集め、水利観音500体をつくり、ご恩になった方々に配った。 名古屋大学総長勝沼精蔵先生のところにお邪魔した時に苦しい胸のうちを申し上げたところ、解剖用遺体の不足を教えられ、自らの遺体を献体(昭和36年7月13日登録)することによって安心立命を得ることができ、家族や同志にはたらきかけ、その輪を拡げていった。これが不老会の始めとなった。 |
1962年 | 昭和37年1月21日 | 遺体献納の同志120名が愛知県中小企業センターに集まり、不老会の発会式を挙げた。(久野庄太郎 会長に就任) 提携大学は名古屋大学医学部。以後、昭和47年まで春季総会と秋季総会・追悼法要を行う。 |
1965年 | 昭和40年9月 | 会員1,000名となり、愛知県文化センターに於いて記念総会を開く。 |
1966年 | 昭和41年3月1日 | 「不老会だより」を発行する。(以後毎月) |
1967年 | 昭和42年1月 | 不老会創立5周年。 |
同年9月 | 三重大学と提携を開始する。 | |
1968年 | 昭和43年4月4日 | 篤志解剖懇談会に出席。(於長崎大学医学部) |
同年11月4日 | 名古屋市立大学医学部と提携を開始する。 | |
同年12月14日 | 愛知学院大学歯学部と提携を開始する。 | |
1970年 | 昭和45年3月 | 篤志解剖大会に出席する。(於岡山大学医学部・久野、林、飯島、山田) |
同年5月 | 会員2,000名となり、桜花会館で記念総会を開催する。 | |
1971年 | 昭和46年2月5日 | 「不老会だより」を引き継ぎ、機関紙月刊「不老」を発行する。 |
同年3月 | 篤志解剖全国連合会が結成され、久野庄太郎が会長となる。 | |
1972年 | 昭和47年1月 | 不老会創立10周年。 |
同年6月28日 | 財団法人不老会の設立が許可され、久野庄太郎が初代理事長となる。 (事務所を理事長宅内の愛水館に置く) |
|
同年10月30日 | 会員3,000名突破記念総会を熱田神宮文化殿で開催する。 角膜提供を開始する。 |
|
1974年 | 昭和49年5月18日 | 名古屋保健衛生大学(現藤田医科大学)と提携を開始する。 |
同年6月 2日 | 会員4,000名突破記念総会を熱田神宮文化殿で開催する。 |
|
同年9月17日 | 第1回献体者慰霊祭を行う。(以後毎年) | |
1975年 | 昭和50年11月15日 | 会員5,000名突破記念総会を熱田神宮文化殿で開く。 各市町村に支部を結成して支部旗を配布する。 |
1976年 | 昭和51年3月1日 | 愛知県眼衛生教会(アイバンク)の事業が開始され、以後これに献眼する。 |
同年3月7日 | 第2回献体者慰霊祭を行う。 | |
1977年 | 昭和52年1月 | 不老会創立15周年。 |
同年1月15日 | 役員会で献体者の「慰霊塔」建立の話題が提起された。 (その後曲折を経て「献体の塔」と命名) |
|
同年3月13日 | 第3回献体者慰霊祭を行う。 | |
同年9月6日 | 会員6,000名突破記念総会を東別院青少年会館で行う。 | |
1978年 | 昭和53年3月14日 | 第4回献体者慰霊祭を行う。 |
同年7月1日 | 愛知医科大学医学部と提携を開始する。 | |
1979年 | 昭和54年3月10日 | 第5回献体者慰霊祭を行う。 |
同年6月16日 | 会員7,000名突破記念総会を東別院青少年会館で開催する。 | |
同年8月27日 | 事務所を名古屋商工会議所ビル内に移す。 | |
1980年 | 昭和55年3月8日 | 第6回献体者慰霊祭を行う。 |
同年10月27日 | 会員8,000名突破記念総会を名古屋商工会議所2階ホールで開き街頭パレードを実施する。 | |
1981年 | 昭和56年3月7日 | 第7回献体者慰霊祭を行う。 |
1982年 | 昭和57年1月 | 不老会創立20周年。 |
同年2月5日 | 会員9,000名突破記念・不老会設立20周年記念号を発行する。 | |
同年3月6日 | 第8回献体者慰霊祭。 | |
同年6月8日 | 「献体の塔」建立奉賛会設立総会を行う。 | |
同年8月7日 | 「献体の塔」建立計画を発表。街頭パレードを実施する。 会員10,000名突破記念総会を名古屋商工会議所2階ホールで開き、街頭パレードを行う。 |
|
1983年 | 昭和58年4月16日 | 第9回献体者慰霊祭を行う。 |
同年6月15日 | 三重大学が離脱。 | |
1984年 | 昭和59年3月5日 | 第10回献体者慰霊祭を行う。 |
同年5月11日 | 「献体の塔」起工式を行い、建設に着工する。 | |
1985年 | 昭和60年4月11日 | 高松宮殿下同妃両殿下の御台臨をいただき、「献体の塔」竣工式並びに献体者感謝式を行う。 |
同年5月16日 | 第1回献体者顕彰式並びに御名札納め式を行う。 (以後毎年5月に実施) |
|
同年6月18日 | 献体の塔を名古屋市に寄付採納する。 | |
同年9月20日 | 「献体の塔」建立奉賛会解散式を行う。 | |
1986年 | 昭和61年5月7日 | 第1回「献体の塔」清掃作業実施する。 (以後、年6回の清掃実施) |
同年5月16日 | 第2回献体者感謝式並びに御名札納め式を行う。 | |
1987年 | 昭和62年1月 | 不老会創立25周年。 |
同年5月1日 | 合同役員会にて不老会員の増強について決議する。 | |
同年5月11日 | 第3回献体者感謝式並びに御名札納め式を行う。 | |
1988年 | 昭和63年3月29日 | 篤志解剖全国連合会第18回総会(当番校=名古屋市立大学医学部)が開かれる。 |
同年5月12日 | 第4回献体者感謝式並びに御名札納め式を行う。 | |
1989年 | 平成元年5月12日 | 第15回献体者顕彰式並びに第5回御名札納め式を行う。 |
1990年 | 平成2年5月10日 | 第16回献体者顕彰式並びに第6回御名札納め式を行う。 |
1991年 | 平成3年5月14日 | 第17回献体者顕彰式並びに第7回御名札納め式を行う。 |
1992年 | 平成4年1月 | 不老会創立30周年。 |
同年5月14日 | 第18回献体者顕彰式並びに御名札納め式に併せて不老会設立 30周年記念式典を行う。 |
|
1993年 | 平成5年5月18日 | 第19回献体者顕彰式並びに第9回御名札納め式を行う。 |
1994年 | 平成6年5月11日 | 第20回献体者顕彰式並びに第10回御名札納め式を行う。 |
1995年 | 平成7年5月10日 | 第21回献体者顕彰式並びに第11回御名札納め式を行う。 |
1996年 | 平成8年5月8日 | 第22回献体者顕彰式並びに第12回御名札納め式を行う。 |
同年5月29日 | 濵島辰雄が第2代理事長となる。前理事長 久野庄太郎が名誉理事長となる。 | |
1997年 | 平成9年1月 | 不老会創立35周年。 |
同年3月24日 | 篤志解剖全国連合会第27回総会(当番校=愛知医科大学医学部)が開かれる。 | |
同年4月8日 | 名誉理事長 久野庄太郎様ご成願。(名古屋大学に献体) | |
同年5月15日 | 第23回献体者顕彰式並びに第13回御名札納め式を行う。 | |
同年6月5日 | 月刊「不老」(平成9年6月号)名誉理事長故久野庄太郎様追悼特集号を発する。 | |
同年8月23日 | 「久野庄太郎を偲ぶ会」を熱田神宮会館にて執り行う。 | |
1998年 | 平成10年5月7日 | 第24回献体者顕彰式並びに第14回御名札納め式を行う。 |
1999年 | 平成11年5月18日 | 第25回献体者顕彰式並びに第15回御名札納め式を行う。 |
2000年 | 平成12年5月26日 | 第26回献体者顕彰式並びに第16回御名札納め式を行う。 竹内弘が第3代理事長となる。前理事長 濱島辰雄が名誉理事長となる。 |
2001年 | 平成13年4月1日 | ホームページ開設する。 |
同年5月14日 | 第27回献体者顕彰式並びに第17回御名札納め式を行う。 | |
2002年 | 平成14年1月 | 不老会創立40周年。 |
同年5月17日 | 第28回献体者顕彰式並びに第18回御名札納め式を行う。 | |
2003年 | 平成15年5月16日 | 第29回献体者顕彰式並びに第19回御名札納め式を行う。 |
2004年 | 平成16年5月18日 | 第30回献体者顕彰式並びに第20回御名札納め式を行う。 |
同年7月29日 | 小田悦雄が第4代理事長に就任となる。前理事長竹内弘が常任顧問となり、不老会創立40周年記念事業推進委員会委員長に就任する。 | |
2005年 | 平成17年3月5日 | 常任顧問 竹内弘様ご成願。(名古屋大学に献体) |
同年4月26日 | 創立40周年記念誌「愛知用水と不老会」濵島辰雄編著完成記念出版披露パーティ開催。 | |
同年5月18日 | 第31回献体者顕彰式並びに第21回御名札納め式を行う。 | |
2006年 | 平成18年5月24日 | 第32回献体者顕彰式並びに第22回御名札納め式を行う。 |
同年8月21日 | 文部科学省より「特定公益増進法人」に認定される。 | |
2007年 | 平成19年1月30日 | 不老会創立45周年 記念事業「いきいき人生の集い」を開催。 記念講演会の講師として、聖路加国際病院 日野原重明先生。 |
同年5月18日 | 第33回献体者顕彰式並びに第23回御名札納め式を行う。 | |
同年11月9日 | 会員20,000名突破。 | |
2008年 | 平成20年5月13日 | 第34回献体者顕彰式並びに第24回御名札納め式を行う。 |
2009年 | 平成21年5月14日 | 第35回献体者顕彰式並びに第25回御名札納め式を行う。 |
2010年 | 平成22年5月18日 | 第36回献体者顕彰式並びに第26回御名札納め式を行う。 |
2011年 | 平成23年5月17日 | 第37回献体者顕彰式並びに第27回御名札納め式を行う。 |
同年11月15日 | 不老会創立50周年 記念事業 「明日の医療の発展を願って~医療と献体~」を開催。 記念講演会の講師として、帯津三敬病院名誉院長 帯津良一先生。 |
|
同年12月13日 | 創立50周年記念 モニュメント除幕式。(献体の塔前広場) | |
2012年 | 平成24年4月1日 | 愛知県に、公益財団法人不老会として認定される。 |
同年5月17日 | 北村直哉が第5代理事長となる。 | |
同年7月23日 | 前理事長 小田悦雄が顧問となる。 | |
2013年 | 平成25年10月15日 | 名誉理事長 濱島辰雄様ご成願。(藤田保健衛生大学に献体) |
2016年 | 平成28年10月4日 | 不老会創立55周年記念事業「明日に向かって~不老会の発展と医学生の将来の為に~」を開催。 記念公演として、公演「花火」すわらじ劇園。 |